仙台市の歯科医院 インプラントの堀歯科医院

しっかり説明、総合的な歯科治療を行っています。

堀歯科医院の特徴

当院が患者様に選ばれる理由

堀歯科医院の特徴

安全を追求した設備

安全を追求した設備

当院での新型コロナウイルス感染症対策について


従来から感染症対策を行っておりましたが、更に念を入れて対策をしております。

●患者様には、感染予防の為、洗面台での手洗いをお願いいたします。受付にアルコール手指消毒剤、非接触型体温計も設置しております。診療時以外はマスクの着用をお願いいたします。

●当院の診療室・待合室内は、ウイルスにも効果がある大型業務用オゾン脱臭・除菌装置による除菌消臭、定期的なオゾン燻蒸を行っております。

歯科診療では、患者様にマスクを外して口を開けていていただく必要がある為、少しでも安心して治療を受けていただけるよう令和3年3月に大型業務用オゾン脱臭・除菌装置を最新型に入れ替えいたしました。

診療時間中は常時、飛沫感染対策として、0.3㎛の物質を99.97%以上捕集するHEPAフィルタで空気中の細菌・ウイルスを吸引、そのフィルタにオゾンをかけることで不活化して除去しています(フィルタでの増殖による二次感染等を防止)。新型コロナウイルスに対しても有効性が確認されております。

診療後にはオゾンくん蒸機能で機械からオゾンを放出し、室内の隅々まで充満させてウイルス、浮遊菌はもちろん、壁や天井、器物に付着したウイルス・菌、固着臭まで強力に分解・除去、除菌、脱臭します。
オゾンくん蒸後は自動的にオゾン分解機能が働きます。またオゾンは残留毒性がありません。人と環境にやさしい方式です。

●オートクレーブ滅菌装置2台設置に加え、消毒薬の次亜塩素酸水生成機、紫外線器具保管庫を設置し、診療機材や器具、治療椅子や設備の滅菌・消毒を行っております。

●加えて、消毒液による待合室ソファーやドアノブ・手すり、抗菌スリッパの清拭回数を増やし、定期的な換気を行っております。

安全を追求した設備


堀歯科医院では、地域に先駆けて炭酸ガスレーザー、歯科用CTレントゲン撮影装置を導入しています。

また、矯正治療、咬み合わせ治療用の検査診断機器である、セファロレントゲン撮影装置、オクルーザー装置、キャディアックス顎運動測定装置、等を導入し、
しっかりとした診断の元、安全確実な治療を行えるようにしております。

インプラント治療についても、CTデータを詳細に分析したうえで、インプラント専用外部注水エンジン、ピエゾサージェリー用サージボーン、骨植テスト装置等、ドリルを使用しないOAMインプラント、治療期間を大幅に短縮する光機能化装置、等のハイテク機器を駆使して痛みや腫れの無い、抜歯と同時にインプラント埋入を行う”抜歯即時インプラント”を目指しています。
また、開業当初から、複数の超音波洗浄機、高圧蒸気滅菌装置を導入。
エプロン、紙コップ等を患者様毎の使い捨ても15年以上前から行って、気持ちよく治療を受けていただけるように配慮しています。

病院や歯科医院に一歩入ると特有の臭いが気になるという方も少なくないと聞きます。
これは消毒剤や粉塵が空気中を舞っていることが原因の一つと考えられています。
堀歯科医院では、粉塵対策に口腔外バキュームを、さらにウイルス・浮遊菌・臭いを除去しマイナスイオンを放出する業務用オゾン除菌脱臭装置を使用し、
快適な歯科空間を獲得しています。

信頼の50年の実績

堀歯科医院は開業50年

堀歯科医院は堀広範が1974年に開院し、今年で50年になります。
開院当初から、ずっと、仙台市若林の同じ場所で診療を続けております。

堀広範、堀博子の2人で堀歯科医院は運営されていましたが、
現在は堀克昌と堀はるみをメインに、運営されています。
堀博子の母も歯科医師であり、
堀歯科医院の患者さまの中には、3代にわたって歯科治療を受けた患者さまもいらっしゃいます。

現在は今でこそセミナーを通じて、(いわば他人の経験をお金で交換することで、)自分自身の経験値を引きあげることが当たり前になりましたが、医療の世界は基本的には"見て盗め"という職人の世界です。誰もわざわざ他人に治療テクニックのノウハウを教えてくれません。
そのテクニックを代々引き継ぐということを繰り返してきたことこそ、現在の堀歯科医院があるのです。

堀歯科医院院長 堀広範は東北大学歯学部附属病院に勤務していました。
また堀克昌も堀はるみも同じく東北大学歯学部付属病院に勤務していましたので、
より専門性の高い相談をする場合には迅速に大学所属の歯科医師と連絡を取ることができます。

堀歯科医院では常に最新の歯科技術を取り入れ、より短期間で治療が終了し、
経過も良好な治療を行うために、新しいテクニックを習得する努力を惜しみません。
多くの情報が集まる東京・大阪はもちろんのこと、海外にも足を運び、
変化が早い現代の歯科界において、常にトップランナーを目指し日々奮闘しております。

安心のカウンセリング

安心のカウンセリング

総合治療について、副院長堀克昌がたっぷり30分(場合によっては60分)、しっかり説明しております。

これまで歯科治療というと、痛いところを治療することを続けてきました。
しかし、それを繰り返すことで、咬み合わせ全体が傾いてしまっている患者さんに毎日のようにお会いします。

(差し歯や義歯で、咬んで痛みが出そうだと歯科医師が判断すれば、意図的に低い歯を入れることが横行しているからです。
”抜歯”というと患者さんに嫌がられるので、抜歯せずに低い歯を入れるのです。)

また多くの場合、歯列不正が元々ある状態で、咬みやすいところからトラブルが発生しているケースを散見します。

そうなると、治療方針としては、歯列矯正やインプラント治療が必要となる場合も少なくありません。

一般の歯科医院では、『この患者さんは保険診療の範囲での治療をご希望であろう。』と歯科医師が勝手に判断して、保険から外れる治療を含む内容については一切説明がないのが残念なところです。

(また、インプラントや歯列矯正治療を行っていない歯科医院では、その内容を含む治療計画の提案は通常ありません。
歯科医師側すれば、『自分のお店のメニューにない方法は、説明するだけ時間の無駄である。』と考えるからです。)

そのため、治療方法はたいてい一つ、あっても二つというレベルです。

しかしながら、実際には保険という枠に縛られなければ、治療方法はもっと沢山あります。

審美(見た目)や咬み心地を今以上に求めるのであれば、 私たちはその解決方法をいつでも提示することができます。
常に最新技術を取り入れようと、勉強をすればするほど、患者さまの選択できる治療プランの種類は増加します。
あらゆる治療プランの中で患者さまの価値観にもっとも合致した治療プランを選択していただくことになるので、 結果的にインフォームド・コンセントがしっかり行われることになるのです。

様子を見ましょう?

歯がしみるけれど、歯科で「虫歯ではない、様子を見ましょう」と言われた。
そういう経験はありませんか?
咬み合せが悪いことで、特定の歯に強い力が加わり、しみるというサインを出しているのかもしれません。
堀歯科医院では、豊富な咬み合せ治療経験を元に、しっかりカウンセリングを行い歯科治療計画をご提案します。

n02-04_R.jpg

堀歯科関連サイト新着情報

2025年7月10日インプラント情報
水平的GBRにより骨幅が平均約3.4ミリ獲得可能。
水平的GBRにより骨幅が平均約3.4ミリ獲得できることが報告された。 また、イン...
2025年7月5日インプラント情報
歯科健診未受診の高齢者は死亡リスクが1.5倍になる。
・歯科健診未受診の高齢者は死亡リスクが1.5倍になることが分かった。 大阪公立大...
2025年6月1日インプラント情報
カンジタ菌による虫歯にはフッ素の効果が低い。
・フッ化物がカンジタ菌による酸産生を抑制できない。 東北大学口腔性科学分野の?橋...
2025年5月15日インプラント情報
男性6割、女性8割が「交際・結婚に影響」
交際・結婚を考えるのに、相手の歯並び・歯の色を気にする人は男性でおよそ6割、女性...
2025年5月5日インプラント情報
埋入深度が深すぎるとインプラント周囲炎リスクが8.5倍に!
両隣在歯のCEJより6ミリを超えて深く埋入されたインプラントは周囲炎の発症リスク...
2025年4月25日インプラント情報
歯の喪失による認知症リスク
東京科学大の研究グループによると、全国の65歳以上の高齢者に実施した12年間の追...
2025年4月5日インプラント情報
ラテラルアプローチは1.痛み2.腫れ3.あざがいずれも3倍。
・2017年に報告された論文で、クレスタルアプローチとラテラルアプローチの合併症...
2025年4月1日インプラント情報
上顎洞内へのインプラント治療
・骨補填材を使用しないで上顎洞へアプローチした場合のインプラントの平均生存率は9...
2025年3月15日インプラント情報
20歳以上の男女100人、7割が悩むものとは?!
20歳以上の男女の7割が口臭で悩んだことがあると分かった。 歯科医院を運営するお...
2025年3月1日インプラント情報
骨膜細胞から産出される、がん進行を抑えるTimp1とは?!
・腫瘍が骨に近接した浸潤前組織では骨膜の厚みが3-4倍に増加することを見出した。...